R4.7.16 こども調剤体験(鹿田店)のご報告!

こんにちは

さて、7/16に肥後薬局 鹿田本町店にて

「こども調剤体験 薬剤師になろう!」

を実施いたしました

 

午前と午後で第1部、第2部と行いました。

第1部は3人の子供達、第2部には4人の子供達が参加してくれました

当日の流れ

*手洗いチェッカーでしっかりと手洗いが出来ているか確認

*調剤

お菓子を薬に見立てて分包機を使っての分包

カルピスを使った水剤の調剤

粉薬の調剤

*監査・投薬

1包ずつ異物が入っていないかの確認

出来あがったお薬を保護者の方へ説明し投薬

*表彰状のお渡し

 

などなど、本物の薬剤師の業務が体験出来る内容の濃い体験会となりました

子供達からも楽しかったと好評でした

今回は肥後薬局で初めての子供調剤体験会とでしたが、大成功でした

 

鹿田薬局近隣にお住まいの皆さま、

肥後薬局では今後も体験会やフェアを行いますのでお気軽にご参加ください

 

*詳細は「肥後薬局:鹿田本町店」のインスタに投稿されております

R4.5.5 玉野店、健康フェアのご報告!

こんにちは

さて、5/5こどもの日に玉野店にて健康フェアを行いました

R4.5.5健康フェア

肌の水分チェックでは、ハンドクリームを正しく塗るだけで、

水分量の数値が10以上を上がったりと大変好評でした

肥後薬局では、今後も定期的に健康フェアを実施し、

患者さまの健康に寄り添う薬局を目指していきます

ホームページやインスタグラムで随時イベントについて発信して参ります

鹿田本町店 公式インスタグラム開設!!

こんにちは

 

この度、鹿田本町店の公式インスタグラムを開設しました

 
鹿田店のスタッフが薬局の情報や商品紹介、お役立ち情報など

心を込めて随時更新しております

 
ぜひ、ご覧下さい↓↓

 
higo_shikata
https://instagram.com/higo_shikata

 

*肥後薬局では各店舗感染対策に日々力を入れ営業しております。安心して来局ください

玉野店 営業時間変更のお知らせ

こんにちは

ママ薬剤師のカーコです

肥後薬局 玉野店の営業時間変更のお知らせです!

月曜~金曜  9:00~19:00

土曜 9:00~13:00

土曜の営業時間が短くなりましたので、

皆様お間違えの無いようご来局ください。

緊急事態宣言が続く中ですが、皆様健康に気をつけて過ごしましょう

 

薬局でのコロナ対策について

こんにちは
ママ薬剤師のカーコです
ブログがご無沙汰しており、申し訳ございません

さて、コロナウイルスの動向が注目される今日この頃ですが、
肥後薬局ではしっかりと以下のような感染対策を行っております。

 
1. 従事者等が感染源とならないよう、「三つの密」が生じる場を徹底して避ける
2. 症状がなくても患者さんや利用者と接する際にはマスクを着用する
3. 手洗い・手指消毒の徹底
4. 定期的な消毒
5. 控え室でマスクをはずして飲食をする場合、他の従事者と一定の距離を保つ
6. 毎朝の検温と体調の把握

 
患者さまに安心してご利用頂けるよう従業員一同体制を万全にしております

 
何か来局する際に心配ごとなどがある場合には各店舗に気軽にご相談ください

 
今年も地域に密着した薬局を目指していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします

 

新年、感染性胃腸炎に注意!!

こんにちは

ママ薬剤師のカーコです

 

明けましておめでとうございます

肥後薬局は今年も皆様に信頼される薬局となれるよう従業員一同精進して参ります

今年もどうぞ宜しくお願いいたします

 

 

新年、皆様、健康に過ごされているでしょうか。

さて、岡山県では1月23日に「食中毒(ノロウイルス)注意報」が発令されました

 

冬の感染性胃腸炎の原因は、ノロウイルスなどのウイルスによるものが多いと言われています!

 

<ノロウイルス感染症の症状>

主な症状ははき気、おう吐及び下痢です。

感染してから発病するまでの「潜伏期間(せんぷくきかん)」は短くて10数時間~数日(平均1~2日)であり、症状の持続する期間も数時間~数日(平均1~2日)と短期間です。

 

<家庭における注意点>  

1.最も重要な予防方法は手洗いです。帰宅時、食事前には、家族の方々全員が流水・石けんによる手洗いを行いましょう。

2. 貝類の内臓を含んだ生食は時にノロウイルス感染の原因となります。高齢者や乳幼児は避ける方が無難です。

3. 調理や配膳は、充分に流水・石けんで手を洗ってからおこないましょう。

4. 衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒は次亜塩素酸系消毒剤(家庭用塩素系漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。

次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。

○ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般の方々へ)(国立感染症研究所)より

インフルエンザにご注意!

こんにちは

ママ薬剤師のカーコです

朝晩の冷え込みがきつい近頃ですが、皆様体調はいかがでしょうか。

 

さて、こんなニュースを目にしました

「神奈川県の小学校で今季初となるインフルエンザによる学級閉鎖が発生した。昨年に比べると1カ月以上早く学級閉鎖となった。」とのこと。

 

岡山県の発表では、10 月 21 日 ~ 10 月 27 日の1週間で県全体では22人のインフルエンザ発症報告があったそうです

インフルエンザの本格的な流行は、通常 12 月に入ってからといわれますが、すでに学校等の臨時休業の報告が あることを考えると、早めの感染予防が必要ですね!

また、インフルエンザを発症した際の重症化を防ぐためにも予防接種は受けておきたいですね

 

<インフルエンザワクチンの効果期間について>

・一般的には、接種をしてから2週間目~5か月間程度は効果が持続するとされています。効果には個人差もあるため、あくまで目安と考えてください。

 

手洗い・うがいも忘れずに習慣化し健康に過ごしましょう

梅雨の体調不良を乗り切ろう!

こんにちは

ママ薬剤師のカーコです

梅雨が近づく今日この頃、何となく体調が悪くなることはありませんか。

 

梅雨の体調不良は「お天気病」とも呼ばれています

気温や気圧、湿度の変化は人間の体に影響を与える原因でもあります。

梅雨の時期の過剰な湿気の中で、気温や気圧・湿度などが急激に変化すると、自律神経の働きが乱れやすくなります

この自律神経のバランスの乱れが、体調不良の原因の一因となります。

 

そこで、今日は自律神経の乱れを整えるための方法をご紹介します

 

☆自律神経の機能を高める「首温活」

自律神経の機能を高めるのに効果的なのは首温めです。

・太い血管がある首を温めると全身の血液が温まりやすくなり、冷えや疲れもやわらぎます!

・首を温めると副交感神経の機能も高まりリラックスすることができます!

 

ぬるめのお風呂でリラックス

38〜40℃のぬるめのお風呂に首まで5分間つかりましょう。さらに余裕があれば、半身浴を10分間プラスしましょう。

 

起床後1杯の水を飲む

水を飲むことで胃腸の神経が適度に刺激され、朝食の消化吸収がよくなり、腸の働きが活性化。自律神経のバランスを整える効果もあります。

 

☆適度な運動

適度に身体を動かすことで血流もよくなり、自律神経の機能が高まります。

エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、まずは日常生活の中でできる運動に取り組みましょう

 

早めの花粉症対策を!

こんにちは

ママ薬剤師のカーコです

さて寒暖差が激しい今日この頃ですが、来週は寒気が北上。気温は3月並みの日がこれまでより長く続いて、春めいてくる見込みだそうです九州では20度くらいまで上がる所もあるとのことです
2019年春の花粉飛散量は、例年比でみると、東北から近畿でやや多い地方が多く、中国地方では多い見込み、四国は例年並みで、九州は例年並みか多めとなりそうとのこと。

早めの花粉症対策が必要ですね

 

花粉症対策

<家の外>

外出を控えめに

1日のうち飛散の多い時間帯(午後1時~3時頃《注:地域によって差があります》)の外出もなるべく控えましょう。

 

外出時は完全防備

帽子・メガネ・マスクを身につけて。衣類はツルツルした素材を選びましょう。

 

家の中に花粉を入れない

衣服・ペットなどについた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。なるべく室内に持ち込まない工夫と努力を。

 

帰宅後は洗顔やうがいを

体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。

 

<家の中>

布団を外に干さない

外に布団を干してしまうと花粉がついてしまいます。どうしても干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中に。取り入れる際は花粉をはたいて、さらに布団の表面を掃除機で吸うと効果的です。

 

枕元の花粉を拭き取る

枕まわりの約1mぐらいを水で少し湿らせたティッシュやタオルで拭き取りましょう。

 

室内で空気清浄機を活用

明けましておめでとうございます

こんにちは!

ママ薬剤師のカーコです

 

皆様新年はいかがお過ごしでしょうか。

 

最近はインフルエンザが流行しているようですので、インフルエンザ対策をしっかりとしたいものです

インフルエンザについてご紹介したいと思います。

<症状>

高熱(38℃以上)

全身倦怠感、食欲不振などの「全身症状」が強く現れます。

・関節痛、筋肉痛、頭痛

 

<対策>

正しい手洗い

・外出先から帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗う

・ウイルスは石けんに弱いため、石けんを使う

 

身体を健康に保つ

①バランスの良い食事を腹八分

②適度な運動

③質の良い眠り

その他に、「笑いのある生活を心がける」・「体を冷やさない」・「禁煙する」等が免疫力を高めることにつながります。

 

部屋の換気、加湿

インフルエンザウイルスは、高温・多湿の夏に弱く、逆に寒くて乾燥している冬に元気になります。

 

今年もどうぞ肥後薬局を宜しくお願いいたします