こんにちは
【各店舗の営業時間について】
日赤前店
月曜日~金曜日
8:30~18:30
土9:00~13:00
鹿田本町店
月水木金9:00~19:00
火9:00~21:00
土9:00~13:00
玉野店
月~金9:00~18:30
土曜 9:00~13:00
土曜は全店舗13時まで開局しております
こんにちは
【各店舗の営業時間について】
日赤前店
月曜日~金曜日
8:30~18:30
土9:00~13:00
鹿田本町店
月水木金9:00~19:00
火9:00~21:00
土9:00~13:00
玉野店
月~金9:00~18:30
土曜 9:00~13:00
土曜は全店舗13時まで開局しております
こんにちは
皆様、薬局を利用する際に
「はやくお薬をもらいた」や「紙のお薬手帳は忘れてしまうことが多い」
などのお悩みはございませんか。
そこで、肥後薬局では「kakari」というアプリを全店舗で導入しています
kakariに出来ること
1.待ち時間の短縮
kakariで処方せんを事前に送りましょう。
お薬の準備が出来たら通知が来るので、待ち時間少なくお薬を受け取れます。
※お薬のお受け取りの際には、処方せん原本と保険証をお持ちください。
2.お薬手帳をスマホで管理
お薬手帳もkakariの中に。
QRコードを読み込んで簡単にお薬情報をkakariに取り込むことが出来ます。
今後も患者さまにもっと便利に不安なく、薬局をご利用していただけるよう、
kakari内のサービスを拡大していく予定です
ご不明点は店舗スタッフにお気軽にお声がけください
こんにちは
さて、7/16に肥後薬局 鹿田本町店にて
「こども調剤体験 薬剤師になろう!」
を実施いたしました
午前と午後で第1部、第2部と行いました。
第1部は3人の子供達、第2部には4人の子供達が参加してくれました
当日の流れ
*手洗いチェッカーでしっかりと手洗いが出来ているか確認
*調剤
お菓子を薬に見立てて分包機を使っての分包
カルピスを使った水剤の調剤
粉薬の調剤
*監査・投薬
1包ずつ異物が入っていないかの確認
出来あがったお薬を保護者の方へ説明し投薬
*表彰状のお渡し
などなど、本物の薬剤師の業務が体験出来る内容の濃い体験会となりました
子供達からも楽しかったと好評でした
今回は肥後薬局で初めての子供調剤体験会とでしたが、大成功でした
鹿田薬局近隣にお住まいの皆さま、
肥後薬局では今後も体験会やフェアを行いますのでお気軽にご参加ください
*詳細は「肥後薬局:鹿田本町店」のインスタに投稿されております
こんにちは!
ママ薬剤師のカーコです
皆様暑い日が続いていますがいかがでしょうか。
さて肥後薬局玉野店は日赤前店に続き、紙薬歴から電子薬歴に変えました。
電子情報にて管理する電子薬歴システムは、データベースの利用により、薬の副作用や相互作用を瞬時により詳細に検索することができます。
今後とも肥後薬局を宜しくお願いいたします
明けましておめでとうございます!
ママ薬剤師のカーコです
さて、新しい1年がスタートしましたが、皆さま、年をとるごとに1年が早いな~と感じませんか??
1年の長さについてある習い事の先生から「一般的に20歳までは1年が365日、30歳代は225日、40歳代は182日、50歳代は109日、60歳代は36日」と教わりました
確かに、中学校の3年間というのは非常に長く感じられますが、30歳代はあっという間と感じます。
ではどうしたら時間を長く感じるのか、それは「脳に刺激を与えること」つまり何歳になっても新しいことに挑戦し、脳に刺激を与え続けることで時間の感じ方を遅くすることが出来るという説もあります。
何か新しいことに挑戦し、充実した1年を送りたいですね!
今年もどうぞ肥後薬局を宜しくおねがいいたします
こんにちは!
ママ薬剤師のカーコです
今日は、いつでもどこでも実践できて、短時間で効果が得られるリラックス法「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」をご紹介します
ストレスがたまると、仕事中に焦りやイライラ、緊張などが起こりやすくなり、知らず知らずのうちに疲れが増幅してしまいます。 このような状態ではミスが起こりやすくなり、さらにストレスが高まるという悪循環を招いてしまうでしょう。
毎回2分間で首、肩、腕をリラックス
基本はたった2つ。力を入れることと、抜くことです
まず、凝りが気になる部位を意識しながら、その部分にできるだけ力を込めます。5秒間、80%程度の力がベストです。それから、力をストンと抜いて、その感じを味わってみましょう。
☆手…… 両手をギュッと握って(5秒間)ゆっくり広げます(10秒) ※手だけはストンと力を抜かず、ゆっくりと抜いていきます。
☆腕…… 力こぶをつくるように腕を曲げ、脇をしめて、ギューッと力を入れ(5秒)、ストンと力を抜きます(10秒)
☆肩…… 両肩を耳に近づけるようにグッと上げて緊張させ(5秒)、ストンと力を抜きます(10秒)
☆首…… 首を前に倒して首の後ろを緊張させ(5秒)、スッと力を抜きます(10秒) ※ 首をゆっくり前後左右に動かしてもかまいません。
日々、適度なリラックスが必要です。 「漸進的筋弛緩法」は、無駄な力を抜き、本来の力を取り戻すためのサポートをしてくれるテクニック
新年度に向けて生活に取り入れてみてはいかがでしょうか
【参考URL】
こんにちは!ママ薬剤師のカーコです
明日、6月21日は何の日かご存知ですか。
「AGEについて考える日」だそうです
AGE(= Advanced Glycation Endproducts/終末糖化産物)とは、タンパク質と糖が加熱されてできた物質で、老化を進行させる原因物質のひとつです。最近の研究で、見た目の老化は体内の老化にも密接に関係していると考えられています。AGEが高いと、肌のたるみやシワなど見た目の老化を招くだけでなく、体内にも影響を与え、動脈硬化や心筋梗塞など、致命的な病気の原因にも関与することがわかっています。
「AGEについて考える日」は、6月21日という毎年、昼の時間が最も長い“夏至の日”にあたることが多いこの日に認定されました
一年でもっとも昼の時間が長い夏至の日に、自身や周りの人が若々しく、健康な状態で長生きするためにはどうしたらよいのかをAGEを通じてみなさまに考えてもらいたいという想いから選定されたそうです
こんにちは!ママ薬剤師のカーコです
最近暑い日が続いています。皆さん体調はいかがですか。
日本気象協会によると、近頃の岡山では「熱中症注意」と発表されています
そこで、夏本番はまだですが、熱中症の予防法についてご紹介したいと思います。
熱中症の予防に大切なことは、「水分補給」と「暑さを避けること」です!
☆こまめな水分・塩分の補給
・運動中は20~30分ごとに、水分補給をするように心がけましょう。その際、がぶ飲みは控えるようにしましょう。
☆熱中症になりにくい室内環境を
部屋の温度をこまめにチェックして、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
☆外出時の準備
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用と、こまめな休憩
・通気性の良い、吸湿・速乾の衣服着用
☆保冷材、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却
☆日頃から栄養バランスのよい食事と体力づくりを行いましょう。
夏は、まだまだ先ですが熱中症に気を付けて暑い日を乗り切りましょう
今、肥後薬局鹿田本町店では、たくさんの花が満開です。
毎日の水やりぐらいで、あまり手入れもしていないのに、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
花が咲くと必ず患者さんが、「きれいですね。」「なんという花ですか」と話しかけてくれます。
病気で来られる患者さんに少しでも心の癒しになってくれている気がしています
黄花モッコウバラ
最初は小さな鉢植えだったのが、こんなに大きくなりました。何百花が咲いているかわからない程です
ハナミズキ
昨年花があまり咲かなかったのに、今年はきれいに咲きました
カロライナジャスミン
フェンスいっぱいに咲きます。甘いにおいがします。雨で少し散ってしまいました
ハゴロモジャスミン
香水に使うジャスミンの花です
ヒメツルソバ
ピンクの小さな花は、まるで、コンペイトウのようです。かわいいですね
ガザニア
繁殖力がすごいです。どんどん増えていきます。道端でもよく見かけます
こでまり
これも小さな鉢植えがこんなに大きくなりました。白い花は清楚でとても好きです
気になる方はぜひ肥後薬局鹿田本町店に見にいらしてくださいね